サポーターコラム

サポーターコラム

Supporter column
解体工事を行うメリットとベストなタイミングっていつ?

お客様とお話ししていると、

「家を相続したけど手続き面倒だからまだいいかな」

「遠方の地元だからまた帰った時に整理かな」といった声を耳にします。

空き家状態を後回しにすると様々なリスクがあることをご存知でしょうか。

 

▶空き家を放置するリスク

空き家を放置することには、様々なリスクがあります。

【資産価値の低下】、【売買等が困難になる】、【地域に迷惑をかけるおそれ】等があげられます。

建物の老朽化が進むと倒壊や外壁の落下、長年放置された家では害獣や害虫が棲みつき、

近隣からの苦情に発展し、地域トラブルに繋がることもあります。

 

特に注意が必要なのが、行政から「特定空き家」に指定されるケースです。

そうなると固定資産税の優遇措置が解除され、税負担が大きくなってしまいます。

 

【解体工事】を行うメリットとタイミング

そこで一つの選択肢となるのが「解体」です。

建物を取り壊すことで倒壊や火災、近隣トラブルのリスクがなくなります。

土地が更地になれば売却や貸し出し、駐車場としての活用など、資産運用の幅も広がります。

また、相続時の手続きもスムーズになり、不要な維持費もかかりません。

 

解体のタイミングとしては、建物の劣化が進む前や、相続後すぐ、売却や土地活用を検討し始めた時期が理想です。

人生の終わりを迎える活動として、【終活】も大事な選択肢です。

ご本人の安心はもちろん、ご家族(相続人)等の負担を軽減することにも繋がります。

事前に親族等と話し合いをすることをお勧めします。

「空き家どうする?サポーター」のご紹介
ワイエスビー工業 有限会社
土居 孝至(どい たかし)
専門分野
解体外構・舗装
warning注意事項
  • 各コラムは、執筆者の原文そのまま(本サイト側の編集は一切なし)を掲載しています。
  • 文責は、あくまでも執筆者に帰属するものであり、本サイトが、執筆内容の正確性や最新性を保証するものではありません。
  • 閲覧される場合は、上記についてご理解の上で、信憑性をご判断ください。
  • 閲覧によって生じたいかなる損害についても、本サイト事務局は、一切の責任を負いません。

テーマ

過去の記事